動物 氷に閉ざされた犬を救出しようとした家族は、驚くべきことに気づきました 庭に入ることは誰にもできない ある寒い日のことです。家の外にいる犬を見かけた人たちが、柵を飛び越えて飼い主にこのかわいそうな犬の気持ちを伝えようとしました。でも、これはまだアメリカの田舎で、『侵入者は撃たれる』という看板があったので、このかわいそうな犬を救うのは誰にも難しかったのです。人々は難しい選択に迫られました。犬の幸せを考える一方で、飼い主の権利と所有物を守らなければなりませんでした。 Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
ライオンと虎が世紀の対決!?かと思ったら仲良しちびっ子たちのじゃれあいだった 猛獣界の頂点に立つ、ライオンと虎がまさかの対戦を繰り広げていた?と思ったら「仲良くけんか」のじゃれあいほのぼのパターンだった。しかもちびっ子同士だ。 自然界において、ライオンと虎が対峙することは基本的にはない。生息地が違うためお互いに出会うことがないからだ。 だが野生動物保護施設の場合、同じ敷地内に一緒にいることもある。 アメリカ、フロリダ州の施設で共に育てられたライオンと虎の子は、まるできょうだいのように仲が良い。常に寄り添い、時にはこうやってじゃれあいながら一緒に遊ぶという。 頂上決戦?ライオンと虎が世紀の対決、かと思いきや フロリダ州ネイプルズにある動物保護施設「Kowiachobee」では、野生動物や家畜、両生類から爬虫類など130種以上の動物がいる。 傷ついたり、育児放棄されたりと、何らかの事情があって保護された動物たちで、施設側がお世話し、また動物に対する知識を広めるための活動も行っている。 この施設でボランティア活動を行っていたメリンダさんが12年前にYoutubeに投稿した動画が、Xに再び投稿され話題となっている。 そこに映し出されていたのはライオンと虎。自然界における頂点捕食者が対峙していたのだ。 とはいえ、撮影の時点で両者とも生後5か月。見ての通り、まだ小さな子供だったんだけどね。 実はこの2頭、生まれたときからずっと一緒に育てられ、本物のきょうだいのような関係を築いていたという。 メルリンダさんが撮影した動画には、2頭がまるで、イエネコの「猫パンチ」のごとく、前脚でお互いの顔を軽く叩き合う姿が映っている。 虎の子がごろんと仰向けになれば、ライオンが上に乗り、またすぐ隣に座って様子を見る。 実はこの2頭、生まれたときからずっと一緒に育てられ、本物のきょうだいのような関係を築いていたという。 メルリンダさんが撮影した動画には、2頭がまるで、イエネコの「猫パンチ」のごとく、前脚でお互いの顔を軽く叩き合う姿が映っている。 虎の子がごろんと仰向けになれば、ライオンが上に乗り、またすぐ隣に座って様子を見る。 じゃれあいながらも、力加減がわかっているようで、本気ではなく単純にプロレスごっこを楽しんでいるように見える。 時折、トラの赤ちゃんがしつこく手を出すと、ライオンがちょっとだけ“お返し”する場面もあり、まさに「仲良くけんか」そのものだ。 こうしたじゃれあいは、ネコ科動物にとって重要な社会的行動でもある。 野生のライオンや虎の子どもたちも、群れや家族内でじゃれ合いながら信頼関係や役割意識を学ぶ。 Kowiachobeeのような様々な動物が暮らす施設では、同種同士でなくても一緒に育てられることで、深い絆が育まれるのだ。 自然界でライオンと虎が対決することはあったのか? 自然界では生息域が違うことから、虎とライオンが対峙することは基本的にはない。 ただし、古代にはユーラシア大陸のインド北部や西アジアの一部地域で、アジアライオンとベンガルトラの生息域が重なっていた可能性があるとする研究結果も報告されている。 だがその時代、ライオンと虎が直接的に争っていた痕跡は非常に少ないという。ごく稀に戦うことも皆無ではなかったが、これは例外的状況であり、通常は互いに回避行動をとったと考えられている。 つまり、ライオンと虎の関係性は基本的には「棲み分けによる平行共存」であり、必要以上の敵対は避けられていたというのが現在の専門家の見解だ。
この子本当に長毛種?心配していた飼い主だがその2年後、見事なモフモフ猫となる アメリカの女性が、まだ小さな子猫を家族に迎え入れた。その猫はラグドールという種のオスで、長毛でモフモフな猫なのだが、その時点ではまだ短毛のまま。 この子は短毛のままなのかしら?と思っていた女性だったがその2年後、驚くべき変貌を遂げる。 まさにキング・オブ・モフモフ。同じ猫とは思えないほどにふっさふさな超長毛種へと変化したのだ。 驚きのビフォア・アフター、ラグドールの場合 ニューヨークで暮らす女性は、生後数週間のラグドール種のオス猫のを家族に迎え入れ、「ジョージ卿(サー・ジョージ)」と名付けた。 ラグドールはふさふさとした毛並みが特徴の大型猫として知られているが、当時のジョージ卿は短毛でやせっぽちで、「本当にこの子はラグドールなの?」と不安を感じたという。 だが毛の長さがどうであろうと関係ない。女性がジョージ卿を家族の一員として、愛情を注ぎ続けた。 その後ジョージ卿はすくすくと元気に成長していった。そして2年以上たった2025年2月、女性はジョージ卿のビフォア・アフター動画をTikTokに投稿した。 まるで別猫!動画の最初には、家に来た当初の小さくて短毛だったジョージ卿が映し出され、その後に極上のフサフサの被毛に覆われた立派なジョージ卿の姿が!まさにこれぞラグドールだ。 現在3歳になったジョージ卿に子供時代の面影はまったくない。まさにメガ盛りのモフモフ度。こんなにも変化するもんなんだね。 飼い主によると、ジョージ卿は現在、動物のドキュメンタリーを観るのが大好きで、バスルームの洗面台で寝ることや、バネのおもちゃで遊ぶのが日課だという。 ラグドールという品種名は英語で「ぬいぐるみ人形」を意味する。その名にふさわしく、性格はとてもおとなしく、人懐っこい。 ジョージ卿の体重は約5.9kgと、ラグドールのオスとしてはやや小柄な部類だが、長く密集した毛のおかげで体が大きく見える。 被毛が豊かなため、毎日のブラッシングが欠かせないそうだが、存在感抜群で甘えん坊のジョージ卿に飼い主は夢中だそうだ。 そんなジョージ卿の日常はTikTokのアカウント@sirgeorgetheragdollで見ることができるよ。
ゾウ200頭食用に ジンバブエ、40年ぶり干ばつで 【ロンドン時事】アフリカ南部ジンバブエの政府は20日までに、過去40年で最悪の干ばつによる深刻な食料難に対処するため、ゾウ200頭を殺処分し、食肉として分配する計画を発表した。動物愛護団体などからは批判の声が上がっている。英メディアが伝えた。 国連世界食糧計画(WFP)によると、ジンバブエはエルニーニョ現象による干ばつで、来年1~3月に約760万人が食料不足に見舞われる見通しという。同様に干ばつの被害を受けている近隣のナミビアでも、ゾウなどの野生動物を捕獲し肉を分配する計画を明らかにしている。 これに対し、ジンバブエのNGO「自然資源管理センター」は18日の声明で、「ジンバブエの主食はトウモロコシだ。(必要なのは)ゾウの肉ではない」と批判。一方、ゾウの過剰繁殖にも悩む政府当局は、ジンバブエには8万4000頭以上が生息しているとした上で、「200頭は『大海の一滴』にすぎない」と強調した。